泡消火設備を取り巻く最近の状況 2023/09/03 最近何かとニュースでもPFOS・PFOA問題が話題となっていますね。 フッ素が自然界では分解出来ない為、禁止される事になっていますが泡消火からフッ素を取り上げると残念ながら消火能力が低下します。 困っ…
免振構造に対する消火配管の納め方(後編) 2021/10/18 前編では、免震構造の概要、免振装置の種類を書きました。 後編では、免振装置の検討方法を記述していきたいと思います。と、言いつつも免振装置の検討は3次元で考える必要があるので文章でどこまで伝え…
免振構造に対する消火配管の納め方(前編) 2021/10/10 今回は免振構造の配管について記述しようと思います。 最近は、免震構造が大分定着してきました。 昔、まだ新入社員2日目位の時に上司が勉強の為に免震構造の建物を見せてくれた記憶があります。ですので…
消火栓BOXの納まり 2021/09/06 最近の消火栓納まりは大変凝っています。意匠設計的にきれいに見せたい、若しくは目立たないようにしたいという要求が多いです。しかし、消火栓は目立ってナンボ!ですので相反することになります。です…
消火設備工事をする際の役目役割 2020/12/13 今回は、役目役割(役割分担)の事を書いてみようと思います。会社では、社長を筆頭として部長、課長、係長、主任、社員、とそれぞれの立場と役割があると思います。建設現場では、所長、副所長をはじめ…
消火設備の機器図3Dデータ化 2020/10/29 消火設備の各機器図の3Dデータ化ついて書こうと思います。 私たちが使用しているCADソフトはTfaSを使用していますので、TfaSの機器登録方法と3Dデータ作図方法について述べようと思います。 TfaSで消火…
消火設備に対して提供出来る事。 2020/08/07 私たちの仕事は最初のタイトルにある通り、消火設備(スプリンクラー・屋内消火栓・連結送水管・泡消火)をメインに作図等をしています。ただ作図するだけでなく、現場での作業性やコストなど図面では表…
消火設備のことなら和光設計へ|ホームページリニューアルいたしました 2020/08/07 皆さん、始めまして。消火設備専門のホームページを新しく開設しました。今後、ブログを通じて情報や考えなどをシェアしていければと思います。また、常駐実績や作図実績なども更新していきますので宜し…