Blog

スタッフが執筆・更新してお届けします

日々の出来事や仕事への思いなど様々なことを綴っています

埼玉県志木市を拠点とし、東京のお客様を中心に消火設備の施工図・設計図の作成を行っております。スタッフが執筆しているブログでは、日々の出来事や仕事への思いなど様々なことを綴っておりますので、ご興味がございましたら、ぜひお読みください。更新頻度は不定期となりますが、お客様に会社の雰囲気を感じとっていただける場にしたいと考えております。

ご依頼をご検討中の初めてのお客様にとっても参考になるように、私どもの仕事ぶりや熱意、企業としての在り方など伝わる記事を更新して参ります。

  • 35

    消火設備の耐用年数はどのように定められてい...

    2022/04/01
    消火設備の耐用年数はどのように定められているのでしょうか。設置にあたって耐用年数を把握しなければならない方もいらっしゃいますよね。そこで消火設備の耐用年数を簡単に紹介しますので、参考とし...
  • 34

    消火設備の設置届は誰が出すもの?

    2022/03/15
    「消火設備の設置届は誰が出すのだろう」という疑問をお持ちではありませんか。建築・消防などの専門知識は知る機会も少ないですよね。そこで今回は、消火設備の設置届について分かりやすく解説いたし...
  • 33

    消火設備の設置基準はどのように定められてい...

    2022/03/01
    「消火設備の設置基準はどのように定められているのだろう…」と疑問に思ったことはありませんか?新たに建物を建てるにあたり、設置基準が気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は...
  • 32

    消火設備の設計ってどんなことをするの?

    2022/02/22
    消火設備の設計とは一体どのようなことをするのでしょうか。詳しく解説していきます。▼消火設備の設計について万が一火災が発生した際に備えて、法律により定められた建物への消火設備の設置が義務付け...
  • 31

    消火設備と消防法の関係とは?

    2022/02/15
    消火設備に関して消防法はどう関わっているのでしょうか。詳しく解説していきます。▼消防法とは消防法とは火災の予防や火災による被害を減らすことを目的として定められた法律です。具体的には学校や病...
  • 30

    消火設備の種類には何があるの?

    2022/02/08
    消火設備の種類にはどんなものがあるのでしょうか。詳しく解説していきます。▼消火設備とは?消火設備とは建物内で火災が起こった際に、消火を行ったり延焼を防ぐために使われる設備のことです。設置す...
  • 29

    消火設備などを図で表す施工図とは?

    2022/02/01
    建物を建設するにあたって設計図が必要になるのはもちろんですが、施工図という図面も必要になります。今回は、施工図とはどんなものなのかについてご紹介します。▼施工図とは?施工図とは、建設する施...
  • 28

    消火設備の誤作動を防ぐための対策とは?

    2022/01/22
    最近、消火設備の誤動作による事故が頻繁に起こっています。本来は火災から身を守るために使う消火設備ですが、それが事故の原因になってしまうと元も子もありません。本日は、消火設備の誤動作を防ぐ...
  • 27

    消火設備の点検やメンテナンスの依頼の流れに...

    2022/01/15
    いざという時に消火設備がしっかりと動くためには、日頃の点検やメンテナンスは欠かせないものです。そこで、今回は消火設備の点検やメンテナンスの依頼の流れについてご紹介します。▼最初にやること消...
  • 26

    消火設備の一種であるスプリンクラーとは?

    2022/01/08
    みなさんは消火設備と聞くと、何を思い浮かべますか?おそらく消火器と答える人が多いと思いますが、他にもスプリンクラーという設備があります。今回は、消火設備の一つであるスプリンクラーとは何な...
  • 25

    消化器の点検と報告の概要について

    2022/01/01
    消化器は設置したらそれで終わりではなく、いつ火災が発生してもその機能を十分に発揮できるように定期的な点検・報告が義務付けられています。消防法で定められている「消火器の点検と報告の概要」に...
  • 24

    消化器の設置基準について

    2021/12/22
    消化器の設置基準は、主に建物の延べ面積によって左右されるのですが、中には無条件で消化器の設置が必要な施設というのもあります。具体的にどのような施設が当てはまるのかを見ていきましょう。▼無条...
  • 23

    消化器の種類について

    2021/12/15
    店舗や福祉施設などには、消防関係法令によって消火器の設置が義務付けられています。しかし、いざ消化器の設置をするとなった場合には、どれを選んだらいいのか分からない…という方も多いはず。今回は...
  • 22

    消火器の使用期限について

    2021/12/08
    消火器に使用期限があるのをご存知ですか?自宅に消火器を置いている人も多いと思いますが、使用期限が切れた消火器をそのままにしていると、破裂して事故に繋がる可能性があります。そこで今回は、消...
  • 21

    消化と鎮火の違いについて

    2021/12/01
    火災のニュースなどで、「消火」や「鎮火」の文字を目にすることがあると思います。中には、消火と鎮火の違いがわからないという人もいるでしょう。そこで今回は、消化と鎮火の違いについて解説してい...
  • 20

    初期消火の手順について

    2021/11/22
    火災による被害を最小限に抑えるために必要な初期消火。大切だとわかっていても、初期消火の正しい手順がわかっていなければなかなか行動できません。そこで今回は、初期消火の手順と初期消火を行う際...
  • 19

    初期消火とは?

    2021/11/15
    火災が発生すると、パニックになってしまいますよね。しかし、あたふたしている間にも火が燃え広がり、取り返しのつかないことになる可能性があります。そこで大切なのが、初期消火です。今回は、初期...
  • 18

    採水口とは

    2021/11/08
    「採水口」というものをご存知でしょうか。「聞いたことない」という人もいるかもしれませんが、一度は見たことがあるはずです。採水口は、火災が発生したときの消化活動で使用されます。今回は、そん...
  • 17

    火災を防ぐ・被害を最小限に抑えるための備え

    2021/11/01
    火災の原因は私たちの身の回りに潜んでおり、いつ火災が発生してもおかしくありません。放火など防げない火災もありますが、タバコや配線、ストーブなどは使い方を気を付けることで火災を防ぐことがで...
  • 16

    火災から避難する際の持ち物について

    2021/10/28
    人生の中で火災を経験することはあまりありませんが、火災はいつどこで起きても不思議ではありません。そのため、実際に近くで火災が起きたときはパニックになる人が多いです。しかし、火災から避難す...
< 1 23 >

NEW

  • 泡消火設備を取り巻く最近の状況

    query_builder 2023/09/03
  • 免振構造に対する消火配管の納め方(後編)

    query_builder 2021/10/18
  • 免振構造に対する消火配管の納め方(前編)

    query_builder 2021/10/10
  • 消火栓BOXの納まり

    query_builder 2021/09/06
  • 泡消火設備で泡の種類が変わる理由とは

    query_builder 2023/06/01

CATEGORY

ARCHIVE

万一の火災に備えるため、建物における防火対策や防火設備は非常に重要な役割を果たしています。火災が発生しないことが最も良いのですが、いつ起こるか分からないのが火災の怖いところです。また、何が原因となるかも分かりません。漏電、放火、自然災害など様々な原因が考えられますが、消防設備は火災から建物を守り、人命を守るために設置されています。有事の際にしっかりと機能しなければ意味を成さないので、専門的な知識を持った設計士が消防法に則って施工図や設計図を作成いたします。

一級建築士、消防設備士1~3類、一級管工事士の資格を生かし、より専門的な立場から建物にとって最適な施工図・設計図を提供いたします。設備によっては設置個所が詳細に規定されているほか屋外に設置する場合もありますので、消防法違反とならないよう注意を払いながら作成させていただきます。