消化器の種類について

query_builder 2021/12/15
コラム
23

店舗や福祉施設などには、消防関係法令によって消火器の設置が義務付けられています。
しかし、いざ消化器の設置をするとなった場合には、どれを選んだらいいのか分からない…という方も多いはず。
今回は、業務用の消化器の種類についてお伝えしていきますので、消化器を選ぶ際の参考にしてみて下さいね。

▼消化器の種類
業務用の消化器には以下のような種類があります。

■強化液消化器
液体の消火薬剤が噴出し、火を消します。
冷却作用・制炎性に優れているので、天ぷら油火災に有効です。

■二酸化炭素消化器
窒息作用で消火するタイプです。
電気を通しにくい性質なので、電気施設や精密機械の火災に適しています。

■水消火器
水や安全な浸潤剤が主成分の消火器なので、人体や環境にも安心なうえに電子機器などの汚損・故障といった二次災害も最小限に抑えることができます。

■粉末消火器
粉末の消火薬剤を用いたもので、幅広い火災種別に対応します。
火をおさえる力は強力ですが、薬剤による汚損が激しいのが特徴です。

■泡消火器
外筒にアルカリ性液、内筒に酸性液が充填されており、容器を転倒することにより化学反応させ泡を噴出します。
冷却効果と覆いかぶさった泡による窒息効果によって消火することができます。
泡に電気が伝わり感電する危険性があるので、電気火災には使用できません。

▼まとめ
火災はいつ発生するか分からないので、もしもの為に消火器を備えておきましょう。
弊社では、東京をはじめ全国を対象に消火設備の図面の作成を専門に承っております。
消火設備の設置をご検討中であれば、お気軽にご相談ください。

NEW

  • 泡消火設備を取り巻く最近の状況

    query_builder 2023/09/03
  • 免振構造に対する消火配管の納め方(後編)

    query_builder 2021/10/18
  • 免振構造に対する消火配管の納め方(前編)

    query_builder 2021/10/10
  • 消火栓BOXの納まり

    query_builder 2021/09/06
  • 泡消火設備で泡の種類が変わる理由とは

    query_builder 2023/06/01

CATEGORY

ARCHIVE