Blog

スタッフが執筆・更新してお届けします

日々の出来事や仕事への思いなど様々なことを綴っています

埼玉県志木市を拠点とし、東京のお客様を中心に消火設備の施工図・設計図の作成を行っております。スタッフが執筆しているブログでは、日々の出来事や仕事への思いなど様々なことを綴っておりますので、ご興味がございましたら、ぜひお読みください。更新頻度は不定期となりますが、お客様に会社の雰囲気を感じとっていただける場にしたいと考えております。

ご依頼をご検討中の初めてのお客様にとっても参考になるように、私どもの仕事ぶりや熱意、企業としての在り方など伝わる記事を更新して参ります。

  • 28

    消火設備の誤作動を防ぐための対策とは?

    2022/01/22
    最近、消火設備の誤動作による事故が頻繁に起こっています。本来は火災から身を守るために使う消火設備ですが、それが事故の原因になってしまうと元も子もありません。本日は、消火設備の誤動作を防ぐ...
  • 27

    消火設備の点検やメンテナンスの依頼の流れに...

    2022/01/15
    いざという時に消火設備がしっかりと動くためには、日頃の点検やメンテナンスは欠かせないものです。そこで、今回は消火設備の点検やメンテナンスの依頼の流れについてご紹介します。▼最初にやること消...
  • 26

    消火設備の一種であるスプリンクラーとは?

    2022/01/08
    みなさんは消火設備と聞くと、何を思い浮かべますか?おそらく消火器と答える人が多いと思いますが、他にもスプリンクラーという設備があります。今回は、消火設備の一つであるスプリンクラーとは何な...
  • 25

    消化器の点検と報告の概要について

    2022/01/01
    消化器は設置したらそれで終わりではなく、いつ火災が発生してもその機能を十分に発揮できるように定期的な点検・報告が義務付けられています。消防法で定められている「消火器の点検と報告の概要」に...

NEW

  • 免振構造に対する消火配管の納め方(後編)

    query_builder 2021/10/18
  • 免振構造に対する消火配管の納め方(前編)

    query_builder 2021/10/10
  • 消火栓BOXの納まり

    query_builder 2021/09/06
  • 泡消火設備で泡の種類が変わる理由とは

    query_builder 2023/06/01
  • 泡消火設備の仕組みとは

    query_builder 2023/05/03

CATEGORY

ARCHIVE

万一の火災に備えるため、建物における防火対策や防火設備は非常に重要な役割を果たしています。火災が発生しないことが最も良いのですが、いつ起こるか分からないのが火災の怖いところです。また、何が原因となるかも分かりません。漏電、放火、自然災害など様々な原因が考えられますが、消防設備は火災から建物を守り、人命を守るために設置されています。有事の際にしっかりと機能しなければ意味を成さないので、専門的な知識を持った設計士が消防法に則って施工図や設計図を作成いたします。

一級建築士、消防設備士1~3類、一級管工事士の資格を生かし、より専門的な立場から建物にとって最適な施工図・設計図を提供いたします。設備によっては設置個所が詳細に規定されているほか屋外に設置する場合もありますので、消防法違反とならないよう注意を払いながら作成させていただきます。